INUVATION研究所

こんな時代だからこそ犬を飼う、飼いやすい社会づくりが求められています。 犬と飼い主を取り巻く社会&都市づくり、イノベーション支援をさせていただいております。 特に現在はドッグ・スマートシティに力を入れております。

6月1日からはマイクロチップの装着義務化

動物愛護法が2019年に改訂され、順次施行されます。

2019年に久しぶりに改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」いわゆる動物愛護法ですが、一部はすでに施行していますが、残りが2021年6月1日から、そして1年後の2022年6月1日から施行されます。

今年の6月に施行されるポイントはブリーダーなど売り手側への規制です。子犬子猫を親から離して新たな飼い主に引き渡せるのは生後56日以降になります。昔はほんとに幼い子が引き渡されてたのですが、それは昔話になります。さらに、売り手は飼育環境の整備をかなり細かく報告する義務をもちます。営利事業として動物を販売する事業者は第1種動物取扱事業者として従来から都道府県に申請、許可を得ないといけなかったのですが、これからはどういう環境で、どういう人手で、どこの獣医と連携して、どういう計画で子を産ませ、販売するのか?をすべて提出することになっています。その個々に細かい数値規定が入り、販売記録も5年間残すことが義務化されます。

2022年6月以降は販売事業者にマイクロチップ装着が義務化されます。

2022年6月1日以降に売買する際に売り手がマイクロチップを装着していることが義務化されます。つまり、2022年6月以降にお金を払って犬猫を迎え入れる際に、マイクロチップはすでに埋まっていることになります。登録データのみ、飼い主がブリーダーから変わった段階で変更をするわけです。

1522777

はい、劇的にマイクロチップ装着率は伸びることになると思います。とはいえ100%にはなりません。

個人が家で子犬子猫が産まれたからと人から人に譲り渡すような場合

子犬や子猫をもらうというのは現実としてありますよね。法律では第1種動物取扱事業者に対しては義務ですが、一般の飼い主からの譲渡や非営利団体からの譲渡については努力義務で止めています。無償であげるのにマイクロチップ装着を事前にというのはなかなか難しいですからね。これがあるためすべての犬猫がマイクロチップで管理できるわけではなく、抜け漏れが避けられないことでしょう。

マイクロチップって安全なの?

ところで、マイクロチップとはどういうものでしょう?

マイクロチップは細いガラス管にICチップ、アンテナなどで構成される電子回路が入ったものです。外からアンテナに電波を照射すると、電波から発電してICチップが駆動し、アンテナから信号が発信されます。それを解読すると、マイクロチップのIDがわかるので、データベースに照合すると持ち主が分かるというものです。

Photo

規格は国際標準になっており、犬猫の皮膚の下に注射針を通じて入れると、約20年間駆動することがメーカーによって保証されています。調べるとカナダ製などがよく見かけますが国産もあります。ポイントはIDが分かってもその先に飼い主に連絡がいくようにちゃんと連絡先などを更新していることです。この更新はマイクロチップを装着した犬猫を飼うすべての飼い主の義務になっています。

このマイクロチップの寿命が20年、実際には最近は犬猫が20年生きる例が出てきています。24歳の高齢猫なんてのもTVで見かけることがあります。

マイクロチップの保証期間を超えていますね。この辺の不安で装着をためらう人がいるようですが、もう一つはID管理だとか注射で入れること自体を不信がって入れない飼い主がいるのも確かです。

ですので、管轄する環境省に課せられた課題は「現在の20年ではなく30年程度は確実に機能し、破損や体への害・危険が無いという安全性、さらには飼い主のプライバシーを守るデータベース周りの安全性を示す」技術革新だと考えます。

本当にマイクロチップが正解なのか?

ID管理の大事さは分かります。しかし、それがマイクロチップなのでしょうか?マイクロチップはアンテナから電波を照射してその後の放射される信号を読み取らないとIDは取得できないわけで、マイクロチップが装着されているかは見た目には分かりません。例えば迷い犬を偶然見かけても、スキャナと呼ばれるアンテナのついた読み取り装置を背中辺りに近づけないとどうにも先に進みません。気が立ってたり、焦っている犬にスキャナをかざして、、専門家に助けてもらわないと出来ないですね。

何か他にもっと良いものはないのか?

さて、犬の鼻には人間の指紋のような個体識別可能な縞があります。鼻紋と呼ばれます。

1344124_s

この鼻紋をカメラで撮影すると映像から識別可能なのです。つまり「あれ?あの子は迷い犬?」と気になった時にあまり近づかずとも、スマホで撮影して、その照合依頼を出せば済むと思いませんか?

実際、中国ではこの鼻紋による犬識別を進めています。日本でも大手がかつてはいろいろトライしたのですが、なかなか実用化に至りませんでした。しかし、昨今のスマホのカメラの高画質化により、誰もがいつでも撮影とアップロード手段を有する時代になったことで改めてチャレンジ可能な状態になったと言えます。

個人的には時代は鼻紋に来たんじゃないかと考えています。

動物愛護法、見直しませんか?

コメント

コメントを投稿

  • 名前

  • メールアドレス

  • URL:

  • コメント: